用意するもの
生地
表地
中程度の厚みのニット生地
(ミニ裏毛・スムース・しっかりめの天竺など)
リブ
スパンフライス・スパンテレコ
伸び止めテープ(ニット用)
アイロン接着タイプ、1~1.5㎝巾くらいのもの
できあがり寸法と生地用尺
※ソーイングママの型紙は、独自のサイズ基準をもとに作成しております。
サイズガイドを合わせてご覧いただき、サイズ選びの参考にして下さい。
※生地巾160㎝
作り方
1.生地を裁断する
※各パーツの裁断枚数は、型紙に記載しています。
2.後ろ身頃の肩に伸び止めテープを貼る
3.前上下身頃のV字切替を縫い合わせる
※ロックの一発縫いでは失敗しやすいところです!
必ずミシンで縫い合わせてください。
【切り込みを入れないで縫う方法】
※縫いづらく感じますが、切り込みを入れない分強度は上がります
V字の中心部分に印をつける
印どうしを重ねてピンで留め、上下身頃を中表に合わせてVの先端2cm程度を縫う
切替部分を縫い合わせ、縫い代にロックをかける
縫い代は上側へ片倒しする
【切り込みを入れて縫う方法】
※初めて縫う方はこちらがおすすめ!
切り込みを深く入れすぎないように注意してください。
前下身頃のV字の先に伸び止めテープを貼る
6~7mm程度の切り込みを入れる
上下身頃を中表に合わせてVの先端2cm程度を縫う
切替部分を縫い合わせる
※切り込みが入っているので少し開いて縫いやすい
縫い代にロックをかけ、前下身頃側に倒す
4.前後身頃を中表に合わせて肩を縫い合わせる
5.身頃と袖を縫い合わせる
6.袖下から脇を縫い合わせる
7.裾リブを縫う
前後裾リブをそれぞれ中表に合わせ、下側を縫い合わせる
縫い代を割る
縫い代を半分の幅になるように切り、アイロンで形を整える
前後裾リブを中表に合わせて、脇を縫う
裾リブの形をアイロンで整える
8.えりリブと袖口リブをつける
リブを輪に縫い、半分に折る
リブを伸ばしながら、えり・袖口に縫い合わせる
身頃と裾リブを縫い合わせる
身頃の両脇・中心とリブを合わせて、リブを少し伸ばしながら縫い合わせる
縫い代は上側に倒し、しっかりとアイロンをかける
※ひっくり返るのが気になる時はステッチでおさえる
できあがり!